理数科

(南高ブログ)理数科

2022年3月25日 10時30分
2年生課題研究発表会(その2)

 課題研究の授業としてはこれで終わりとなりますが、これまでの研究や質疑応答で生じた問題点や疑問点に対しての研究を深め、3年次の英語での発表に繋げて欲しいと思います。

 全有理距離点問題

 ゼオライトの可能性に迫る

 山寺層の岩石組成

 寒河江川から産出する化石の調査と古環境

(南高ブログ)理数科

2022年3月25日 10時00分

2年生課題研究発表会(その1)

 3月18日(金)4、5校時に、延期となっていた2年生の課題研究発表会が行われ、理数科の1、2年生が参加しました。各班中間発表の時よりもそれぞれ内容を深め、伝わりやすいようスライドなども工夫した発表を行い、質疑応答でも1年生からも質問が出るなど活発な意見交換が出来ました。

 南高における菌の温床

 折れないチョークはつくれるか

 イシクラゲによる土壌改良

 最強のカイロづくり

 よく飛ぶ紙飛行機

(南高ブログ)理数科

2021年12月28日 10時00分

山形大学 南高理数科2年生向けセミナー

 12月24日(金)、2年生が山形大学理学部にお邪魔し、セミナーを受講してきました。例年1年生の夏休みに行っている筑波研修がコロナ禍で中止となり、研修先を探している中で、山形大学が快く引き受けて下さいました。はじめに理学部の概要と学生生活についてご紹介いただいたあと、4つのグループに分かれて5分野1領域の研究室を見学させていただきました。普段なかなか目にすることのできない大学の研究室の内部や、実験装置などを目の当たりにし、進路研究や進路意識の高揚に非常に役立ったかと思います。

  理学部の概要説明

  見学の様子1

  見学の様子2

  お礼のことば

(南高ブログ)理数科

2021年12月28日 09時00分

 山形県探究型学習課題研究発表会

 12月18日(土)、山形県探究型学習課題研究発表会が山形国際交流プラザ山形ビックウィングで開催されました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の流行により中止となった発表会ですが、本年度は一般参観者の入場を不可として開催され、本校からは理数科2年生を代表して5つの班が参加してきました。各班とも9月に校内で行われた中間発表から実験・調査や分析を深めて発表に臨み、他の20校とともに校外の専門家の方々の審査を受けるという貴重な体験となりました。2月の校内での発表会に向けて、今回学んだことを活かしながらさらなる深化を期待します。また審査の結果、「最強のカイロづくり」が物理・化学分野で優良賞を受賞しました。

  物理「よく飛ぶ紙飛行機」

  化学「最強のカイロづくり」

  化学「ゼオライトの可能性に迫る」

  地学「山寺層の起源」

  地学「寒河江川から産出する化石の調査と古環境」

(南高ブログ)理数科

2021年12月20日 11時15分

理数科集会(3年生激励会)

 12月14日(火)昼休み、約1ヶ月後に大学入試共通テストを控えた3年生を激励するための理数科集会が開かれました。昨年度は3年生と1・2年生の代表者のみ参加の激励会でしたが、本年度は全員集まって開催することができました。校長先生、理数科主任、1・2年生からの激励を受け、3年生はいよいよ受験本番を迎えます。12月18日(土)には2年生の代表5グループが山形県探究型学習課題研究発表会に参加してきます。久々の理数科集会で、3学年一丸となって理数科を、南高を盛り上げていくという決意を新たにしたことでしょう。

  校長先生からの激励

  1年生代表からの激励

  2年生代表からの激励

  3年生代表決意表明

(南高ブログ)理数科

2021年10月1日 10時15分

3年生課題研究発表(英語)

 9月15日(水)、24日(金)に、3年生の課題研究の英語での最終発表会が行われました。昨年度発表した内容を深化させた上で、要旨、ポスター、発表、質疑応答すべて英語での発表会です。2年生の理数科も参加しました。慣れない英語での発表は勝手が違い、特に質疑応答では苦労する場面も見られましたが、今後理系分野で研究をしていく上で非常に大きな経験となりました。
 写真は発表の様子です。



(南高ブログ)理数科

2021年10月1日 10時00分

2年生課題研究中間発表

 9月22日(水)5、6校時に、2年生の課題研究中間発表会が行われました。各班それぞれが設定したテーマと、これまでの研究成果について発表しました。今年度の研究テーマは、「南高における菌の温床」「最強のカイロづくり」「イシクラゲによる土壌改良」「よく飛ぶ紙飛行機」「ゼオライトの可能性に迫る」「山寺層の起源」「寒河江川から産出する化石の調査と古環境」「折れないチョークはつくれるか」「全有理距離点問題」の9つです。まだまだ内容が不十分な班がほとんどですが、質問や意見が活発に出て、今後研究を深めていくのに大いに参考になりました。

  開会行事

  発表の様子①

  発表の様子②

  質疑応答の様子

(南高ブログ)理数科

2021年9月15日 13時00分

2年生高大連携講座

 9月9日(木)4、5校時に、山形大学理学部教授の栗山恭直先生をお招きして、2年生理数科を対象とした高大連携実験講座が行われました。例年山大にお邪魔している本講座ですが、今年もコロナ禍の影響で本校での開催です。「オワンクラゲの光る仕組み」というテーマの下で、発光タンパク質によってオワンクラゲが光る仕組みを学んだ他、身近にある様々な物が発光する様子を確認しました。また、実験の失敗や望ましくない結果などから重大な発見に繋がることもあるというお話をしていただき、全ての実験結果を大切にして深く考察することが重要であることを学びました。

  講義

  実験の様子①

  実験の様子②

  お礼の言葉

(南高ブログ)理数科

2021年9月6日 15時00分

1年生高大連携講座

 9月2日(木)4、5校時に、山形大学理学部教授の栗山恭直先生をお招きして、高大連携実験講座をしていただきました。例年山大にお邪魔している本講座ですが、昨年度同様コロナ禍ということで栗山先生に本校にお出で頂いての開講です。「ろうそくの科学 ~実験の条件設定を考える~」のテーマで栗山先生のご指導のもと、各班実験とその結果の考察に取り組みました。これまで実験は与えられた条件で行うことがほとんどでしたが、自分たちで条件設定を行うことにより、その方法と重要性を学ぶことができました。

  講義

  実験の様子①

  実験の様子②

  講評

(南高ブログ)理数科

2021年4月30日 11時00分

理数科集会(1年生歓迎会)

 4月22日(木)昼休みに、1年生の歓迎のための理数科集会が開かれました。昨年度は開催できなかった1年生歓迎会、そして全学年そろった理数科集会ですが、今年度はコロナ禍に配慮した形でなんとか開催することができました。1年生は、先輩方からの歓迎のことばをもらい自分たちも決意表明をしたことで、理数科の一員としてこれから南高を牽引していくのだという自覚がより一層強くなったと思います。2、3年生にとってもひさびさの理数科集会で、気持ちが引き締まったことでしょう。今後の頑張りに期待です。

  3年生からの歓迎のことば

  2年生からの歓迎のことば

  1年生決意表明